本文へスキップ

眞彦鉄道 製作記


『製作日誌』のコーナーでは、架台製作、線路敷設、
ストラクチャー設置、照明取付けなどをご紹介します。


◆車両改良工作

(1)室内灯を自作しました 〔2017/8/14更新〕
  ・小田急ロマンスカー7000形LSE
  ・103系中央線
  ・飯田線(スカ色)
(2)行先表示灯の白色化に挑戦(103系横須賀線)
〔2018/4/28更新〕
(3)テープLEDの消費電流を実測してみた 〔2018/5/12更新〕
(4)前照灯を「豆球」から「LED」に交換(201系中央線) 〔2018/5/18更新〕
(5)動力ユニット部品の交換に挑戦(381系特急スーパーくろしお) 〔2018/5/23更新〕
(6)前照灯の高輝度化と室内灯自作に挑戦(165系急行電車) 〔2018/6/1更新〕
(7)「小田急ロマンスカー50000形VSE」の室内灯を自作 〔2018/7/24更新〕
(8)「E371系JR特急あさぎり」の室内灯を自作 〔2018/8/6更新〕
(9)「小田急ロマンスカー60000形MSE」の前照灯を修理 〔2018/8/21更新〕
(10)完全オリジナルの室内灯を製作「小田急ロマンスカー60000形MSE」 〔2018/8/30更新〕
(11)583系寝台特急電車「ゆうづる」 (2019/1/21掲載)
(12)145系配給電車「ジオコレのNゲージ化」
(2019/5/4掲載)
(13)撮影用ターンテーブルを購入「ななつ星in九州」
(2019/5/6掲載)
(14)ななつ星in九州 豪華車両のご紹介
(2019/5/20掲載)
(15)253系成田エクスプレス 前照灯LED化、オリジナル室内灯取付け (2019/6/27掲載)
(16)E231系中央・総武鈍行線 室内灯取付け (2019/7/21掲載)










(1)室内灯を自作しました。
  ・メーカーOPの室内灯は、ヨドバシカメラでも700円/1両もするので
   予算をいくら計上しても追い付きません。
  ・インターネットに掲載された情報を元に、室内灯の自作にトライしました。
   材料は以下の通りですが、メーカーOP品の1/10程度で済みます。
    ・DIP型ブリッジダイオード(1000Vpk 1.5A)
    ・定電流ダイオ−ド(チップタイプ:10mA or 18mA))
    ・セラミックコンデンサー(10μF 25V)
    ・LEDテープ(白光色、昼光色)
    ・銅版(0.1mm厚)

●ロマンスカーの場合(1両の車体長が短いためLEDは3個)

写真をクリックすると拡大します

上から、LEDテープ、ブリッジダイオード、セラミックコンデンサー、チップ定電流ダイオード)

ハンダ付けした状態:LEDテープとブリッジダイオ−ドの接合部の下側にあるのが、チップ定電流ダイオードです

車両に取り付けた状態

◆ロマンスカー11両に取り付けました。
  下の写真をクリックすると、走行テスト動画が始まります。



○通常20m電車の場合(1両のLEDは6個)
写真をクリックすると拡大します

◆103系中央線4両に取り付けました。

  下の写真をクリックすると、走行テスト動画が始まります。


◆飯田線(スカ色)5両に昼光色を取り付けました。

  下の写真をクリックすると、走行テスト動画が始まります。


Page Top へ戻る


(2)行先表示灯の白色化に挑戦 
  ・トミックスの113-1500系横須賀線のヘッドライトは、電球色LEDなので
   方向幕も電球色に光ってしまいます。
   これではイメージが違うので高輝度白色LEDに交換してみました。


左:電球色LED、右:高輝度白色LED

左:電球色LED、右:高輝度白色LED

Before:電球色LED
After:高輝度白色LED
・ラベルを貼って完成です。
下の写真をクリックすると動画が始まります



(3)テープLEDの消費電流を実測してみた 
 ・室内灯に「テープLED」を利用すると、消費電流が大きく、長い編成では
  パッワーパックの容量を越えてしまう心配があるとの話もあります。
 ・そこで、本格的に室内灯の自作に取組む前に、定電流ダイオード有無による
  「テープLED」の消費電流の違いを実測してみました。
 ・また、樹脂モールドの有無による「光源拡散効果」観察しました。
 ★結果は、以下の動画をご覧ください。
 写真をクリックすると動画が始まります



Page Top へ戻る


(4)前照灯を「豆球」から「白色LED」に交換 
 ・KATOの201系中央線は、旧製なので前照灯が「豆球」で暗いので
  高輝度白色LEDへの交換に挑戦してみました。


左:豆球の製品、右:高輝度白色LEDへ交換後

尾灯点灯状態

光源:豆球

光源:高輝度白色LED
下の写真をクリックすると動画が始まります



(5)動力ユニット部品の交換に挑戦 
 ・TOMIXの「381系特急スーパーくろしお」の動力パーツの交換に挑戦しました。
 ・中古で購入した「381系特急スーパーくろしお」の動力車が突然動かなくなってしまったので、
  分解してみるとモーターから車輪に伝達するウォームギアが片方空回りしているようです。
  部品を交換するしかないので、念のためモーター以外を全て交換しました。
 ・部品交換だけとはいえ、細かい取り外しが必要なので恐々でしたが、無事動くようになりました。

動力車(モハ380)

ボディーから下回りを取り外し

動力台車、シャフト、ウォームギアーの分解

交換用パーツ
下の写真をクリックすると動画が始まります



(6)前照灯の高輝度化と室内灯自作に挑戦 
 ・KATOの旧製品「165系急行電車(湘南色)」の前照灯・尾灯が    暗いので高輝度LEDに交換しました。   ・室内灯も高密度(600個/5m)のテープLEDを使用して自作しました。    運転席車両は、4ユニット(100mm長)、中間車は、5ユニット(125mm長)使用しています   ・ビュッフエ車両とグリ−ン車は昼白色LEDを用いて照明を変えています


左:製品のまま、右:高輝度白色LEDへ交換後

左:製品のまま、右:高輝度赤色LEDへ交換後

走行状態:製品のまま

走行状態:前照灯高輝度化+室内灯取付け後

右:取付け改良後

運転席車両:600個/5mテープLEDを100mm使用

ビュッフェ部:昼白色、普通座席:白色

グリーン車:昼白色テープLED
下の写真をクリックすると動画が始まります


Page Top へ戻る


(7)「小田急ロマンスカー50000VSE」の室内灯を自作 
 ・高密度LEDテープ(昼白色)を使用して自作しました。

  下の写真をクリックすると紹介動画が始まります。


☆シート色などの内装の違いが明るさに影響するため、車両毎に条件を変えています。

1号車〔展望車〕12 led(200Ω)

2号車〔普通車〕9 led(300Ω)

3号車〔ラウンジカー〕9 led(560Ω)

4号車〔普通車〕9 led(300Ω)

5,6号車〔普通車〕9 led(300Ω)

7号車〔普通車〕9 led(300Ω)

8号車〔ラウンジカー〕9 led(560Ω)

9号車〔普通車〕9 led(300Ω)

10号車〔展望車〕12 led(200Ω)
写真をクリックすると拡大します


(8)「E371系JR特あさぎり」の室内灯を自作 
 ・高密度LEDテープ(白色)を使用して自作しました。

  下の写真をクリックすると紹介動画が始まります。


先頭車(1号車) :12 led(抵抗200Ω)

普通車(2号車):15 led(抵抗300Ω)

ダブルデッカー車(3号車):15 led(抵抗300Ω)

ダブルデッカー車(4号車):15 led(抵抗300Ω)

普通車(5号車):15 led(抵抗300Ω)

普通車(6号車):15 led(抵抗300Ω)

先頭車(7号車) :12 led(抵抗200Ω)
写真をクリックすると拡大します


(9)「小田急ロマンスカー60000形MSE」の前照灯を修理(2018/8/21掲載)
前照灯が点灯しない中古品を購入し、LEDチップを交換して修理しました。
  下の写真をクリックすると紹介動画が始まります。

下の写真をクリックすると拡大します

初期:前照灯不点灯状態

一番右のLEDチップが不良

LEDチップを交換後

(10)完全オリジナルの室内灯を製作「小田急ロマンスカー60000形MSE」(2018/8/30掲載)
ロマンスカー60000形MSEは、車内サービススペースの違いなどから、   各号車のドア位置が全て異なります。   それに合わせるべく、車両長フルの完全オリジナルな室内灯を、   1両毎に現物合せで製作しました。
  下の写真をクリックすると紹介動画が始まります。

下の写真をクリックすると拡大します

1〜6号車のドア位置、通電スプリング差込み位置の違い

1〜6号車用のオリジナル室内灯の違い

ブリッジダイオードの足の修正加工
(上:修正後、下:修正前)

ブリッジダイオードのテープLED取付けと
整流OUT側、抵抗300Ωのハンダ付け

集電スプリングのハンダ付け

取付け例

Page Top へ戻る


(11)583系寝台特急電車「ゆうづる」(2019/1/21掲載)
KATO製の583系寝台特急電車「ゆうづる」は、旧製品で前照灯も  室内灯も豆球で暗いため、LED化への改装工事を行いました。 ・室内灯は、グリーン車と食堂車は「昼白色」、他は「白色」にしています。
下の写真をクリックすると動画が始まります。

下の写真をクリックすると拡大します

車両の分解

テープLED使用の自作室内灯

前照灯(左:豆球、右:LED化後)

尾灯(左:豆球、右:LED化後)

室内灯(豆球)

室内灯(LED化後)

(12)145系配給電車「ジオコレのNゲージ化」(2019/5/4掲載)
 ・トミーテックの鉄道コレクション(プラモデル)を動力化ユニット、走行用パーツ(金属車輪)、
  パンタグラフなどを追加購入加工し、Nゲージ化しました。


(13)撮影用ターンテーブルを購入(2019/5/6掲載)
 ・なつ星in九州のEF200形ディーゼル機関車で「ターンテーブル」導入テストを行いました。
 ・タミヤ製で直径が200mm、表面には鏡面シートを貼ってあります。



(14)ななつ星in九州 豪華車両のご紹介(2019/5/20掲載)
 ・「ななつ星in九州 豪華車両」のご紹介動画を製作しました。
 ・走行動画、ターンテーブルによる車両紹介、実車内Photoで構成しましたので、乗車した気分を味わっていただけたら幸いです。
 ・今回の動画では、いくつかのチャレンジをしています。
  1)Nゲージと実車内Photoのコラボ
  2)全編に渡って、画面右下に「ロゴ」を切換え配置
    ・mahiko-railway
    ・JR九州 ななつ星in九州
  3)レール給電したターンテーブル(直径200mm)を使用



(15)253系成田エクスプレス 前照灯LED化と室内灯取付け(2019/6/27掲載)
 ・53系成田エクスプレスの中古を入手しましたが、前照灯と尾灯が豆球で暗いため、
  高輝度LEDに交換しました。
  室内灯もテープLEDを使用したオリジナルなものを装着しました。



Page Top へ戻る


(16)E231系中央・総武鈍行線 室内灯取付け(2019/7/21掲載)
 ・高密度テープLED(600led/5m)を取り付けました。



Page Top へ戻る

                                                     「保有車両」のページに戻る